読書をしても
- 集中力が続かない人
- すぐに忘れてしまう人
- 説明ができない人
なんとなく興味のある本を手に取り、最初から読み進めていく…
それが普通の読書ですよね。
でもそれでは知識は身につきません。
読書にも準備が必要です。
まずは準備をしましょう!
こちらの『知識を操る超読書術』を読むことで
- 知識を操る読書のサイクル
- 読書の質を高める準備
- 理解力と記憶力を高める読み方
を知ることができます!
この本を選んだ理由
ざっくりというと
これから読書する機会が増えるし、読書の質をより良くしたいなぁ。
と思ったからです。
DaiGoさんの本は読みやすく、興味深い内容が多いのも理由の1つですね。
それほど読むのが早くない私でも1日あれば読み切れるのでおすすめです。
ざっくりと内容説明
読書の悩みを解決!
読書をしても
- 集中力が続かない
- すぐに忘れてしまう
- 説明ができない
そんな悩みを解決する方法について書かれています。
読書において最も重要なのは準備であり、読書の質は7割がこの準備で決定するようです。
読書の質を高める方法がいくつも紹介されていますが、どれも実践的で取り入れやすいものになっています。
著者はDaiGoさん!
著者はメンタリストとして有名なDaiGoさん。
DaiGoさんは1日に10冊〜20冊の本を読んでいるそうです。
その方法について解説されています。
印象深い内容についての感想
ではここからは実際に読んでみた後の感想になります。
「速読」、「多読」、「選書」が良いとは限らない
「速読」に囚われると内容が置き去りになり、「多読」を目指すと目的を失い、「選書」にこだわると自分に都合のいい本ばかり読んでしまいます。
「速読」を身に着けて「多読」を目指したいという人は多そうですね。
実はそれは良くないみたいです。
私も「速読」の方法なんかを調べてみたのですが
これでは読む意味ないのでは…
と思っていました。
意味のないことが科学的に証明されているので無駄な読書になりそうですね。
せっかく本を読むのであれば、しっかりと知識として定着させたいものです。
そのためにこの本があると言っても過言ではないです!
読む前にスキミング!
こちらが一番重要かなと感じました。
スキミングの手順
1. 表紙・帯を読む
2. 目次を読む
3. 気になる1つの章を読む
表紙と帯を読むのは誰もがやると思うのですが、目次と気になる1章を読むことは知らないとできないですね。
特に目次なんか読み飛ばしていました…
目次が重要だったとは…
スキミングを取り入れることで、本を読みやすくなりそうです。
早速、次の本から試して習慣化したいと思っています。
まえがきとあとがきを読むのも良いらしいですよ!
「自分がほしい知識」を考える!
良い本かどうかを考えるよりも「自分がほしい知識」を考えたほうが読書の成果は劇的に上がります。
知識がほしいから読むのは確かなのですが、どんな知識がほしいのかを明確にはしていなかったです。
こういうことは書き出したほうが良いですね。
ブログネタにもなりそうなので、こちらもスキミングと同様に習慣化したい!
記憶に定着させるにはミニテスト!
最初は記憶に残したい1ページごとに「ミニテスト」を行い、慣れてきたら「1つの大見出しごと」「1章ごと」などで区切り、本を閉じましょう。
本を閉じてどういう内容だったか思い出す、これだけで記憶に定着しやすくなるらしい。
これは積極的に取り入れていきたいですね。
1ページずつやっていると時間がかかってしまうので、1章ごとでやってみたいと思っています。
こういうのって、やってみると意外と思い出せないんですよね笑
著者と会話するように読む!
会話によって動いた感情と結びついた情報や出来事は記憶に定着します
確かに誰かと会話した内容のほうが記憶に残りますよね。
そこで著者と会話するように読むと良いみたいです。
どのような人物なのかをイメージして、実際に会えたらどのような会話をしたいかを想像します。
そういう読み方も楽しそうですね。
その分野に対する知識が乏しいと、何を質問して良いのかわからないという状態になりそうですが…笑
脳にも休憩が必要!
ウェイクフルレスト:読書や勉強の合間に4分から6分ほど目を閉じて、ボーッと何も考えない時間を作る
このようにすることで記憶の定着率が10%向上するみたいです。
脳にも休憩が必要だということですね。
たしかに、仕事でも昼寝をしている人は優秀な人が多い気がします。
気軽に取り入れられて休憩にもなるので積極的に行っていきたいと思います。
教えるつもりで読む!
「教えるつもりで読む」だけで記憶への定着率が28%上がることが判明しています。
私はブログで感想を書くつもりでいるので教えるつもりで読んでいます。
詳しく解説しすぎるのも良くはないと思ってるので重要だと思った部分だけですけどね。
ブログを書いていなければ友人に勧めるつもりで読むのが良いですね。
そうすることで記憶も定着しやすくなるはずです。
運動も重要!
疲れたら歩き回るべきですし、何なら歩きながら読むほうが読書の質は上がります。
意外と運動も重要みたいです。
私は本格的な運動はやっていないのですが、音ゲーはやっています。
結構汗もかくので運動といえば運動なのかも…?
運動だと信じて続けます笑
まとめ
読書で最も大切なのは準備ですね。
この準備をしっかりとやっておくことで読書の質もぐっと上がると思います。
この効果は実際に自分で体験してみたいと思います。
こちらの本で紹介されていた内容は実際に取りれたい内容ばかりでしたね。
読書が苦手な人に限らず、読書が習慣になっている人にもおすすめです!